児美川孝一郎教授 おもな著書・記事 - 論稿 ・ インタビュー記事 ほか
◆本(単著/編著・共著)のページと、それ以外(論稿・インタビュー記事ほか)のページに分けています
◆単著、編著・共著はあわせて40冊以上にのぼります。
すべての著書や研究論文がまとめて記載されているこちらのサイトもご参照ください
著 書 → 法政大学学術研究データベース(児美川 孝一郎 - 著書 のページ)
研究論文 → 法政大学学術研究データベース(児美川 孝一郎 ‐ 論文 のページ)
◆表記の仕方:
・おもにネットでリンクされているものを選択して掲載しています
・記事やコラムなどの種別にこだわらず、一番上の記事を最新発行とし、以後発行年月日降順に記載し
ます。ただし、シリーズものについては"ひとかたまり"にし、(1)(2)(3)…の順に並べています
・pp.とは、複数ページにまたがって掲載されていることをあらわしています
・ネット記事はすべて1ページ目にリンクしています
★過去の記事はできる限り検索して掲載しています。
今後も児美川教授にご協力いただき、随時更新・充実させていくようにいたします
日本労働研究雑誌 2020年2・3月号(No.716)
2020.2
「特集●産業としての就職活動 大学におけるキャリア支援・教育の現在地
─ビジネスによる侵蝕,あるいは大学教育の新しいかたち?」(PDF) →リンクはこちらへ
cyzo woman 児美川孝一郎氏 インタビュー
2019.9.28
「教育改革」で学校に新たな動き!
「目標達成主義」と批判渦巻く「キャリア・パスポート」を考える →リンクはこちらへ
2019.9.29
「余裕がない教員、精神疾患による休職は『年間5,000人』
――キャリア教育の現状と学校の悲鳴」 →リンクはこちらへ
JBPress 「大学教育にとって『教養』とは何だったのか」シリーズ
*一定期間が経過すると、2ページ目以降はJBPress会員限定のコンテンツ(有料)になります。
2019.4.12
(1)「日本の大学にはなぜ2年間の教養課程があるのか?」 →リンクはこちらへ
2019.5.10
(2)「1991年が転換点に、解体されていった大学の教養部」 →リンクはこちらへ
2019.6.3
(3)「一般教育を縮小させた規制緩和と大学内部の“偏見”」 →リンクはこちらへ
2019.7.1
(4)「一般教育が風前の灯、大学で台頭する新規科目群とは」 →リンクはこちらへ
JBPress 「『IR』は大学改革の切り札になるか」シリーズ
*一定期間が経過すると、2ページ目以降はJBPress会員限定のコンテンツ(有料)になります。
2019.1.7
(1)「補助金と評価で舗装された大学『IR』発展の道」 →リンクはこちらへ
2019.2.1
(2)「大学の悪弊を絶ちきる『教学IR』の発展を阻む壁」 →リンクはこちらへ
2019.3.4
(3)「『教学IR』は万能か? 困難を極める大学教育の評価」 →リンクはこちらへ
株式会社 OriginalPoint インタビュー記事 →リンクはこちらへ
2019.2.9
「大学キャリア教育が向かう先は?
さよなら平成。これからの大学キャリア教育が向かう先は?~大学と企業の役割を考える~」
JBPress 「就活ルール『廃止』で大学はどう動くのか?」シリーズ
*一定期間が経過すると、2ページ目以降はJBPress会員限定のコンテンツ(有料)になります。
2018.11.1
(1)「学業重視の『通年採用』は日本企業に馴染むのか」 →リンクはこちらへ
2018.12.3
(2)「就活の早期化で大学のキャリア教育は醜く肥大する」 →リンクはこちらへ
JBPress 「18歳人口の減少で大学の統廃合は進むのか?」シリーズ
*一定期間が経過すると、2ページ目以降はJBPress会員限定のコンテンツ(有料)になります。
2018.7.2
(1)「大学進学率の上昇は『2018年問題』を解決するか?」 →リンクはこちらへ
2018.8.1
(2)「迫り来る大学数減少時代、文科省の描く青写真は?」 →リンクはこちらへ
2018.9.4
(3)「『検証』なく社会と大学の将来構想を描く文科省」 →リンクはこちらへ
2018.10.1
(4)「中途半端な新自由主義の末路、一蓮托生の大学と文科省」 →リンクはこちらへ
JBPress 「文科省に揺さぶられる大学の教員養成」シリーズ
*一定期間が経過すると、2ページ目以降はJBPress会員限定のコンテンツ(有料)になります。
2018.4.2
(1)「大学を脅かす『教職課程の再課程認定』という統制」 →リンクはこちらへ
2018.5.1
(2)「新たな国家基準? 教職課程コアカリキュラムの変遷」 →リンクはこちらへ
2018.6.1
(3)「大学教育と呼べるのか? 教職課程教育の画一化」 →リンクはこちらへ
JBPress 「『三つのポリシー』は大学教育をどこに導くか?」シリーズ
*一定期間が経過すると、2ページ目以降はJBPress会員限定のコンテンツ(有料)になります。
2017.12.4
(1)「大学のタテマエをホンネに変えさせる文科省の改革」 →リンクはこちらへ
2018.1.4
(2)「自主的な取り組みが“義務”に? 改革に焦る文科省」 →リンクはこちらへ
2018.2.5
(3)「大学の自主的な『自己点検』に潜む危機」 →リンクはこちらへ
2018.3.1
(4)「大学教育の多様性を失わせる文科省の“遠隔操作”」 →リンクはこちらへ
JBPress 「専門職大学のゆくえ」シリーズ
*一定期間が経過すると、2ページ目以降はJBPress会員限定のコンテンツ(有料)になります。
2017.8.8
(1)「いよいよ開学、大どんでん返しで誕生した専門職大学 55年ぶりの大学制度変更」
→リンクはこちらへ
2017.9.9
(2)「専門職大学へ転換する専門学校はどれだけあるのか? 参入への高いハードル」
2017.10.9
(3)「既存大学の「専門職大学」への移行は現実的か?起死回生の策となるか」
2017.11.6
(4)「“大学の本分”と“職業教育”に挟まれる専門職大学 「公立」と「地域」が鍵か」
2017.7.1
仕事旅行 *記事を読むには、会員登録(無料)が必要です
「夢があったほうが人は幸せ?キャリア教育学者・児美川孝一郎さんに聞いた
―仕事は人びとを幸福にするか vol.1ー」 →リンクはこちらへ
AbemaTV
「日本の若者には夢がないのか? 「お金があれば夢は叶う」という意見も」
*生放送出演。記事のみです … 残念!! →リンクはこちらへ
JBPress 「多様化する『大学教員』はどこへ向かう?」シリーズ
*2ページ目以降は、JBPress会員限定のコンテンツ(有料)になっております。
2017.5.2
(1)「なぜ大学で任期付き『特任教員』が急増したのか →リンクはこちらへ
2017.6.1
(2)「ポスドク問題の次は「特任教員問題」が発生か →リンクはこちらへ
2017.7.3
(3)「大学の特任教員問題は過渡期の現象か、危機の予兆か →リンクはこちらへ
JBPress 「大学のキャリア支援・教育はどこから来てどこに向かうのか」シリーズ
*2ページ目以降が有料会員限定のコンテンツになっています。ご注意ください
2017.1.19
(1)「大学の就職予備校化を招いた『キャリア支援・教育』 →リンクはこちらへ
2017.2.7
(2)「大学が就職支援をキャリア支援に拡張した本当の理由 →リンクはこちらへ
2017.3.7
(3)「文科省の後押しで増殖した『キャリア教育科目』 →リンクはこちらへ
2017.4.4
(4)「なぜ大学はそこまで「キャリア支援」に入れ込むのか? →リンクはこちらへ
JBPress 「進まない大学の『機能別分化』」シリーズ
2016.9.28
(1)「日本の大学は多いのか少ないのか、対立する2つの見解:問われる人的資源開発
2016.9.30
(2)「大学はアカデミックな教育の場でなくてもかまわない?:すれ違う大学の目的」
2016.10.20
(3)「文系学部「廃止」騒動、文科省の真意は何だったのか:文科省の苛立ちと焦り」
2016.11.15
(4)「結局は偏差値?大学の多様化を阻害する日本社会の目:生き残りをかけた"夢想"
NHK「視点・論点」
2016.8.4
「夢とキャリア教育」(文章バージョンです) →リンクはこちらへ
JBPress 「『初年次教育』という憂鬱」シリーズ
2016.6.7
(1)「想像のはるか上を行く大学『大衆化』のインパクト」:これで大学生と呼べるのか」
2016.7.7
(2)「ガラパゴス?日本独自の道をたどった大学『大衆化』:大学の本音と建前」
2016.8.25
(3)「大学の『初年次教育』科目がどんどん増殖する理由:大学教育の『パンドラの箱』」
学びの場.com (インタビュー記事)
2016.8.24
「児美川 孝一郎 キャリア教育を語る。 →リンクはこちらへ
-夢を追わせるだけではダメ。何が起こるかわからない人生への準備をさせてください」
☆当HPに掲載している児美川教授のお写真はこちらから数点お借りしています。ありがとうございます☆
日経ビジネスONLINE (インタビュー記事)
2016.6.29 →リンクはこちらへ
「教育ってそういうことだったのか会議 学力不足は、ゆとり教育だけが悪者か
【番外編】『まず教育論から変えよう』著者、児美川孝一郎教授に聞く」
BEST TIMES
2016.4.1
「8割以上の人が夢の仕事に就けない現実とどう向き合う?
『努力すれば夢はかなう』の危険性とは?」 →リンクはこちらへ
2016.4.10
「子どもの頃の『将来の夢』、実現している人ってどれだけいるの?
-『夢』『やりたいこと』の“非”生産性」 →リンクはこちらへ
2016.4.22 →リンクはこちらへ
「多チャンネル化する就活 ~今、どのように「就職」をすべきか?~」
2016.6.9
「日本の就活はなぜこんなに苦しいのか? 諸外国と比較して分かった独特のキャリアプランニング
日本の就職活動、採用方式の『変』なところ」 →リンクはこちらへ
Between(2015) (ベネッセから定期的に発行されている情報誌です。ネットでも閲覧できます)
「オピ二オン『夢と現実の振り子』から一歩踏み出したキャリア教育を」 →リンクはこちらへ
『Between』10-11月号 2015 No.264、
株式会社ベネッセコーポレーション・株式会社進研アド:pp.10-13
キャリアガイダンス
(リクルート進学総研から発行。こちらもネットで閲覧可能です。高校の先生や高校生を持つ保護者向けの冊子です)
2015.2月 タイトル:この10年の検証と今後の展望 キャリア教育は2ndステージへ。
「特集 PART 1 キャリア教育の10年を検証する →リンクはこちらへ
Special対談 何ができて、何ができなかったのか 藤田晃之(筑波大学)×児美川孝一郎(法政大学)」
『キャリアガイダンス』vol.406 2015.02、リクルート進学総研:pp.8-11 (PDF)
2013.12月 タイトル:高校生のためのキャリアデザイン入門 →リンクはこちらへ
「特集 1章:『キャリアデザイン』を高校でいかに考え、指導するか
法政大学 児美川孝一郎 教授」
『キャリアガイダンス 』vol.049 2013.12、リクルート進学総研:pp.8-11 (PDF)